SSブログ

北嶺山(比布町) [アウトドア]

久しぶりに1人の午前だったので、比布町にある北嶺山へ・・・・。
北嶺山とは比布スキー場の山頂のこと。
スキー場側からではないけど車でリフト降り場まで行けるので、
駐車場(兼リフト降り場)からは700m程度の道のり。

写真を撮りながらなので、そこそこの時間はかかったけど
まさに「あ!」というまの山歩きだった・・・・(笑)

DSC_9999.jpg

歩いている先の方で、エゾユキウサギが散歩してたり、
遠方に大雪山系の山々を見れたりと、なかなか目に楽しい山でした。

2009.05.06北嶺山のコピー.jpg

子連れ散歩にはいいかなぁ。

 場所:http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E142.30.55.0N43.56.24.9&ZM=7
山頂標高:671.6m
最寄施設:リフト降り場付近に駐車場とトイレ有。スキー場の麓近郊に温泉施設の遊湯ぴっぷ
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

(突哨山)みお登山デビュー!? [アウトドア]

家族で旭川市と比布町の境目にある山(突哨山)へ行ってきました。

DSC_9879.jpg

ちゃんと登山口からスタート!
看板の裏には入山を記録するノートが入ってる場所もあります。

DSC_9882.jpg

予想通り最初から「だっこ~」だった訳ですが、
あまり長時間抱かずに諭しては登るの繰り返し。

DSC_9884.jpg
<カタクリ>

登山道にはカタクリやエゾエンゴサクがたくさん咲いていました。

DSC_9911.jpg
<ヒヨドリ>

鳥さんもヒヨドリやアオジなどかなりな種類がいました。

今回驚いたのは蝶!

DSC_9912.jpg

こんな時期にアゲハなんて飛んでるんですね。

今回は片道1.8kmくらい。往復したのですが、
3歳児としてはがんばった方かなぁ・・・・。

DSC_9919.jpg

最後に転んじゃって泣いてしまったけど、
家族で山歩きできてパパはうれしかったよ。

2009.05.04突哨山のコピー.jpg
山頂標識がないので、折り返すタイミングがない・・・・。


 場所:http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E142.27.21.6N43.51.12.7&ZM=8
山頂標高:243m
最寄施設:比布トンネル旭川側に駐車場有。
nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

リフィルカップ麺 [アウトドア]

先日、登山道具屋さんで購入したもの。
カップ麺のリフィルパッケージ(詰替用カップ麺)です。
普段、わが家では口にしないのですが、話の種に手に入れました。

DSC_9493.jpg

メーカー推奨の食べ方は、過去に食べたカップ麺の容器を洗って取っておき、
そこにこれを逆さまに入れてお湯を注いでまた食べる方法。
登山中はカップが破損するので携帯用鍋に入れて使います。
食後もコンパクトになるので便利なんだけど、カレー味がない・・・・。
色付きやすいし、詰替えは無理だったのかなぁ。
どん兵衛、カップヌードル、シーフードヌードルしか見かけません。

便利なので今後に期待したいところです。(家じゃ食わないが)



どうでもいいことですが、エイプリルフールだというのに
何もしなかった・・・・。(気付いたら終わってた。)
根が真面目なので~~~(笑)
nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ツェルト [アウトドア]

遭難の報道でよく耳にする『簡易テント』これがツェルトというものです。
“簡易テントでビバークし自力で下山”なんて聞いたことがあると思いますが、
まさにそれです。あくまでテントではなく簡易テントですので、快適ではないし、
強度もそれほどないのですが、小型軽量(350ml缶サイズで240gとか)で、
日帰り登山にも持って行きやすいです。
でも、通常使わない物の割りに高価なこともあり、買うには至らず
昨シーズンは終了。ようやくこの日、手にした訳です。
しかもタダで!(ポイントだけで買えてしまった。わ~い。)

ULツェルト1.jpg

確かに350mlサイズです。
使う日が来ないことを祈りつつも、簡易トイレの目隠しとしても
使えるかな?とひそかに期待。

欲張りすぎかな? [アウトドア]

ふと急に山へ持っていっている道具の重量が気になり、
ひとつひとつ重さを量って計算してみた。

yamadougu.jpg

結果は・・・9.4kg。・・・・なんと、日帰り装備で!(笑)
これにカップ麺を持っていく日は保温水筒等が加わる・・・。
危ない場所の場合、安全のための道具が加わる・・・。
完全に欲張りすぎですね。

重さの原因はカメラ関連の道具達。
2.5kgくらいを占めてます。引くと6.9kg。まぁまぁです。

仕事で山に入る場合は登山までの標高はないにしても、
未開の地を同じくらいの時間をかけて歩くのに、
仕事道具と簡単なクライミング道具まで持つので15kg以上担ぐ。
ん~。プライベートでももう少し背負っても大丈夫そうだ(笑)
タグ:登山 道具

カシミール3Dというソフト その2 [アウトドア]

3Dシミュレーション実験。

上ホロカメットク山.jpg

こんなシミュレーションが簡単にできるので登る際のイメージがしやすいです。

上ホロカメットク山から1km.jpg

秋に行った上ホロカメットク山までの登山路を重ね合わせてみました。
うんうん。こんな感じの道のりでしたよ。

すごいのは、これ以外に道のりの断面図を出力することができること。
斜度や区間距離などの把握までできてしまいます。

こういうのって、やってる本人は面白いんだけど、
見てる人はツマンナイかも(笑)ここまでにしておきます。

カシミール3Dというフリーソフト [アウトドア]

先日、GPSを持って登った時のログを地図に投影した物を掲載したけど、
そのフリーソフトを使用して、今度は3D画像に挑戦。

arasiyama1.jpg
<先日の地図の右下から眺めたように処理しています。>

とてもフリーソフトには見えないですね。
はじめて触った機能なのに、こんなことが簡単にできます。
上手になると、現地でスケッチしたというか撮ってきたような画像もできるらしいです。

【ダウンロード先】
http://www.kashmir3d.com/


嵐山:雪山歩き [アウトドア]

2009.01.12嵐山方面.jpg

仕事で使う予定のハンディGPS。(GARMIN社eTrex Vista HCx)
まず使って慣れようと、早速近くの山林へ。
鳥撮りを兼ねているのでかなりのスローペース。
(体力作りも兼ねているので、ザック重量は8kgくらい)
普通に歩けば1時間半でまわれると思う。
そして鳥は・・・撮れる所にいなかった。がっくり。

そして、早速カシミール(GPS連動できる地図管理フリーソフト)で
軌跡を投影してみたんだけど、 さすが高感度アンテナタイプ。
林の中や影になった場所をガシガシ歩いたのに、
軌跡がブレません。そして、思ったより見やすい。
調子にのって展望台から折り返す予定が、地図を頼りに大回り。
なかなか良い物のようです。
山林での仕事の段取り、見積りのための踏査等、
思いつくだけでもかなり使えそう。
もちろん、私的な山登りも(笑)


 場所:http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E142.18.25.1N43.47.27.9&ZM=9
山頂標高:253m
最寄施設:北邦野草園入口に管理事務所有。案内やトイレ等利用可。




富良野岳での植物他 [アウトドア]

DSC_8048.jpg
色づいたシラタマの葉に似てるけど、詳細不明。

DSC_8027.jpg
紅葉した山肌。

実際はもっと鮮やかだったんだけど、

写真に残すのって難しいものですね。

修行を積まねば・・・・。


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

十勝岳温泉→富良野岳 [アウトドア]

前日の焼肉メンバー4人で富良野岳に登ってきました。
少々飲みすぎて、スタートは遅めの7時15分。
途中まで先日登ったルートだったので、簡単に考えていましたが
既知の分岐点以降の道のりが意外に遠い・・・・。
(上ホロ分岐で年配の男性に「あぁ。そら長い道のりだぁ~」と言われたもんなぁ)
かなりしんどかった。体調が良い時にもう一回登りたいです。
きっと、もう少しいいタイムでまわれるはず。

2008.09.21富良野岳.jpg

バテバテでしたが、天気が良かったので景色を見ながら何とか歩けました。
ちょうど同じペースの家族連れに遭遇したのですが、
子供を背負えるザックを使用していて、1歳1ヶ月のお子さんとともに
山頂まで登ってました。これにはびっくり。足場が悪いところが多かったのですが、
かなり鍛えているんでしょうね。同じことをする自信ないです。
休憩中たまに起きては、かわいく笑ってちょっとした山中のアイドルでした。

富良野岳ツナギ2.jpg
<富良野岳山頂の景色>

DSC_8032.jpg DSC_8033.jpg
<山頂標識と三角点>

仕事以外で初めて登った、山頂に三角点のある山でした。

下山後はカミホロ荘にて温泉に入り、メンバーからリクエストのあった
アジア金星堂にてカレーを食べ、秀岳荘(登山道具屋さん)によってから、帰宅。



場所:http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E142.38.20.6N43.23.28.4&ZM=7
山頂標高:1912m


・給水量 1.5リットル(ハイドレーション使用)

・食事類
  登山前:おにぎり1
  登り行動食:魚肉ソーセージ、おにぎり1
  下り行動食:スニッカーズ、C'sケース
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。